アッチーナ沖合(竜の島) | アッチーナ近海(メロン浅瀬) | |
| アッチーナ沖合(バナナ諸島) | アッチーナ近海 |
| ザンブラコ沖合(バル島) | アッチーナ沖合(ゴースト諸島) |
竜の島MAPは「重油のような海の底から」をクリア後に行けるようになる。
移動中は嵐が起きる時があり、その間は赤い魚(強敵シンボル)が強力になる。負けると船の修理費を多く取られてしまう。
また「始祖竜の叫び」クリア後は、船着き場の近くに竜の島まで護衛してくれる船が登場し、ショートカットできるようになる。
サブクエスト「海賊王におじさんはなる!」達成後、海岸警備隊詰所の左下の建物内にて、たこ焼き屋のおじさんから依頼を受ける。
アッチーナ沖合(ゴースト諸島)右下の珊瑚礁エリアに多数出現する。
更に、嵐の時限定で赤い魚シンボルが3体出現。嵐が止むと消えるが、再び嵐が起これば再度出現する。
トルマリン亭景品の大漁のお守り(飾:「☆カジキの船首像」)入手後は出現数が増加。
入手したアカベソオオムガイは、おじさんが1つ4000GPで買い取ってくれる。
クエスト中はジュリアが同行する。
クリア後は海岸警備隊から船を貰え、以後自由にアッチーナ海周辺を移動できるようになる。
ボス:密猟者(カブキレスラー)
密猟者(歌舞伎レスラー) | | | |
推奨Lv | ? | 出現MAP | ? |
HP | 355000 | 弱点 | 氷 |
有効状態異常 | ??? | ドロップ | ? |
■使用
■戦術、アドバイスなど
魔王タワーのエネゴリウスと良く似たモードチェンジを使用する近接物理型ボス。
この時点ではカウンター役がいないと思われるのでジュリアかニワカマッスル、かなづち大明神を盾にして連続攻撃を耐えるのが良い。
「必殺千本張り手」の12回連続攻撃や「ロケット頭突き」の会心が入ると、魔法型は落とされる危険性が高いので盾または回復役は必須。
ただし、物理攻撃以外はしないので、対処さえ間違えなければ簡単に倒せる。
なお、このカブキレスラーの正式名称は「局地戦闘用カブキ コンゴーニシキ」と言うらしい。
警備隊の詰め所で休んでいるこたつドラゴンに話しかけて受注する。
バル島でウズシオーネの情報を入手し、バナナ諸島の島を探索する。
手がかりの地図については購入せずとも発見は可能。
ウズシオーネに話しかけたらそのままボス戦に突入する。セーブのタイミングは無い。
ボス戦にはウズシオーネも参戦して9名になるが、装備変更のタイミングは無い。
ボス:骸骨大魔導
??? | | | |
推奨Lv | ? | 出現MAP | ? |
HP | 375000 | 弱点 | 炎 |
有効状態異常 | ??? | ドロップ | ? |
■使用
(2回行動)
■戦術、アドバイスなど
ターン開始時に鎌を構える音と、画面が暗転したら「輪廻の鎌」を発動する。
よく見ると「骸骨大魔導」の杖が「鎌」に変形しているので見逃さないこと。
装備も含めた即死耐性持ちキャラクターを前に出すか、アルフレッドの「☆デスガード」が有効。
火力自体はそれほど高くはない。氷耐性があれば万全に受けきれるだろう。
なお、このクエスト終了後はバルバル族の村の料理トーナメントに参加できるようになる。
ゴースト諸島の中心部に岩で囲まれた箇所がある。
嵐が起きている状態でそこへ行くと船があり、接近するとクエストを進められる。
クエスト中はマーロウが加入する。
1日目の夜は甲板に出て、敵シンボルを全て倒せば終了。船内のゾンビは倒す必要なし。
2日目はゾンビ発生の謎を解くべく、夜が来るまでに(15分以内)原因を突き止めなければならない。
なお、船内の所々にある木箱にはスキル書が入っている為、2日目の探索時にしっかりと回収しておきたい。
無理して1日目に回収する必要は無い。
→ボス戦へ
調査終了後はそのままボス戦に突入するため、事前に回復しておくこと。
ボス:蜃気楼の王子クーリン
蜃気楼の王子クーリン | | | |
推奨Lv | ? | 出現MAP | ? |
HP | 96000 | 弱点 | 炎・アンデッド |
有効状態異常 | ??? | ドロップ | ? |
■使用
■戦術、アドバイスなど
アンデッド系のボス。アルフレッドは勿論、炎技が得意なキャラを2~3人勧誘しておこう。
特技キャラは「*ボーンヘルム」を装備しておくと良い。
「脱落者を一人選定した」はHPを常に激減させる非常に厄介な技で、死亡後蘇生させても解除されない。
勿論どんな回復技でも、雀の涙ほどしか回復しない。
何も知らないとどんどんと被害者が増えてジリ貧になるが、実はこの技は4ターンに1回、必ず使うというサイクルがある。
このようにパターン化されているので、4ターン毎に囮メンバーに変更するという戦い方が有効。最大で4人までに被害を抑えられる。
囮役は常に低HPになるので柚葉がおすすめ。
「☆雨過天晴の術」で他の囮役を蘇生でき、火力が足りないときは「☆奥義:一以貫之の剣」&「☆禍神降ろし」のコンボも狙いやすい。
「☆ヘブンズゲート」&「☆禍神降ろし」のコンボ技も、TPが溜まったら即使おう。
ヴォルケッタに即死耐性と雷耐性をつけて参謀長にしてもいい。
累計で48000以上のダメージを与える度に70000もの自己回復で全快するため、倒すには1ターンでHPを削りきらないといけないのではと思わせてくる。
実際にローズマリーが戦闘中にそのようなアドバイスを出そうとするが、遮る形でヘルラージュから別のアドバイスが入る。
「相手は自分の有利な条件に誘導しようとしている」「手応えを信じて攻撃を続ける」のが主なポイント。
これに従って持久戦を続けていると、自己再生を12回行った後にさらに48000のダメージを与えるとターン終了時に撃破となる。
撃破後の会話で(システム上は回復しているが)超再生自体がまやかしだったことが判明する。
よってこのボスは「適度に攻めつつ相手の攻撃を耐え切る」のが正攻法となる。
ボス:キャリアータートル
キャリアータートル | | | |
推奨Lv | ? | 出現MAP | ? |
HP | 485000(お供85000) | 弱点 | 雷(お供は氷・投与投擲) |
有効状態異常 | スタン、毒 | ドロップ | ? |
■使用
お供(ハリアーBee.7:)
■戦術、アドバイスなど
2ターン目からお供の「ハリアーBee.7:」を2体放出し、その後も一定ターンでもう2体放出しだす。
この「ハリアーBee.7:」がなかなか火力があり、エステルの「☆フレイムウォール」・火耐性なしでは厳しい。
特に、「ハリアーBee.7:」が4体になった時点ではかなり苦しい。
幸い、本体はそれほど強くないためお供を先に倒す方法か、運動長ヅッチーのスキル+「☆ライデンインストール」を連発し、
本体を速攻落とす方法で対処できる。
このボスはベロベロスの警備長スキル(全体炎耐性)の相性が良い。
ここは複数ボスのダンジョンではあるが、間にPT編成の機会はあるので、それぞれのボスに特化した役職を任命しても問題ない。
ボス:多段武装ヘリコブラ
多段武装ヘリコブラ | | | |
推奨Lv | ? | 出現MAP | ? |
HP | 550000~570000 | 弱点 | 風投擲 |
有効状態異常 | ??? | ドロップ | ★CotaⅡエンジン |
■使用
※主砲、副砲、SEがそれぞれ行動し最大3回攻撃
■戦術、アドバイスなど
ダメージを与えると一定の確率で、敵の火力を弱体化出来るので、
少ないTPで多段攻撃できるルフレがオススメ。
攻撃回数を安定して確保するに当たっては、全体スタンの対策が必要になる。
スタン無効の地竜ちゃん、ドリントル、ブリギットで「ショットガン」や「☆ルビーマシンガン+」など。
運動長スキルが優秀な地竜ちゃんは、「☆どすこいツッパリ」だけで大ダメージになる。
攻撃手段は物理偏重であり、防御を積めばほぼ痛くなくなるので、盾役が居るなら魔法職にスタン無効の「*メリサンドの魔法服」を付ける余裕もある。
ボス:魔法使いプリン
魔法使いプリン | | | |
推奨Lv | ? | 出現MAP | ? |
HP | 700000~780000 | 弱点 | 氷、水 |
有効状態異常 | ??? | ドロップ | ? |
■使用
大魔法ゴーレム | | | |
推奨Lv | ? | 出現MAP | ? |
HP | ??? | 弱点 | ? |
有効状態異常 | ??? | ドロップ | ? |
■使用
■戦術、アドバイスなど
行動は4Tサイクルで固定。
ランダム→ランダム→「魔法使いプリン」が「大魔法ゴーレム」に力を注ぐ→大魔法
3ターン目に「魔法使いプリン」が「大魔法ゴーレム」の魔力を強化し、「大魔法ゴーレム」の魔法攻撃力が二段階上昇。
4ターン目に「魔法使いプリン」が「マジックひらりマント」、「大魔法ゴーレム」が「大魔法シャキーン」を発動する。
「大魔法シャキーン」は超威力のため、耐性を固めても耐えるのは厳しいが、シノブの「☆絶対魔法回避」でやりすごすことができる。
また、その際に「魔法使いプリン」に物理攻撃を当てることで、「マジックひらりマント」を解除し大ダメージを与えることが可能。
シノブが4ターン目に行動可能であること、「☆絶対魔法回避」がうてるTPを確保できていることに注意しよう。
「魔法使いプリン」を倒せば「大魔法ゴーレム」は停止する。
ボス:魔人スリム
魔人スリム | | | |
推奨Lv | ? | 出現MAP | 魔法使いの塔B7 |
HP | 820000 | 弱点 | ? |
有効状態異常 | ??? | ドロップ | ? |
■使用
1T-15Tまで固定行動
(残り10ターン)
(残り5ターン)
■戦術、アドバイスなど
15ターンの時間制限あり。
1回行動で各ターンで使用する技は決まっている。
1,3,7,10,13ターンで使用する「アブソリュートバリア」は、こちらからのダメージをかなり減少させるので、張った後に大技を撃つのは控えるのがお勧め。
ダメージを与えた時確率で解除されるが1回で壊れる時もあれば、なかなか壊れない時もあると若干安定しないため、張った後は多段ヒット技持ちに交代して壊すタイミングを増やす。
敵の使う大魔法には、こちらが使うものとは異なりターゲット人数の制約は無い。ソロで挑んでも大魔法は使用してくる。
行動は完全固定なので、攻略は容易。
シノブとティーティーをTP装備で固めて、状態異常攻撃のターンでシノブの「☆絶対魔法回避」、それ以外の攻撃は「☆奇跡の香り」を決め打ちする。
6T目の「古代魔法クラッシュアイス」のATK・MATダウンは反射するか、メイン攻撃役以外で受ける。
これで残りの行動をすべて攻撃に割り当てられる。
残りターン数によるHP低下有。
残りターン数3の時点で730000ダメージで撃破確認。
ボス撃破後に報酬選択有り。ボス撃破から選択の間にセーブのタイミングは無い。
炎の魔法書→「★大魔法書テュポンコード」(シノブが「☆大魔法ダイヤモンドスカイ」を覚える)
氷の魔法書→「★大魔法書ダイヤモンドスカイ」(エステルが「☆大魔法テュポンコード」を覚える)
この選択でトルマリン亭でのエステル、メニャーニャ、シノブとの雑談内容が変化する。
アッチーナ近海(メロン浅瀬)西のトリョフ洞窟に入って草を調べる→アッチーナのクウェウリを勧誘して再度訪問する→トリョフ洞窟奥地へ
入手した「☆トリョフ(換金用)」はトルマリン亭で買い取ってくれる。
(変動相場有り。3000、4500、6000、8500GP等。6000GP以上なら通常店の5000GPよりお得)
入手した「★白トリョフ(換金用)」はプッカプーカの「蕎麦屋マリコ」が20000GPで買い取ってくれる。
途中のオナガタウンにはアイテム販売があり、中でも交易品はオナガタウン以外で高く売ることができる。
ショップ販売も参照。
強敵シンボルの「トリョフペロリン」は高確率の全体麻痺混乱を行う。行動不能からの全滅に注意。
同じく強敵シンボルの「ヤギヤベーヤツ」は初回ターンに手を出すと、強烈なダメージ技を叩き込んでくるので、1ターン目は何もしてはならない。
「アゲナ」と「ミドリマ」が仲間にいる場合、攻略方法についての会話イベントがある。
「オーク」の敵シンボルとの戦闘では、一斉攻撃による強力な近接物理の連発に注意。
敗北した場合、「☆トリョフ(換金用)」を一つ奪われて洞窟入口まで戻される。
イベント敵の「ガイコツピラニア」×5は中確率即死攻撃を連発してくる。混乱が有効。
■外来種の駆除
竜の背中の上側の三叉路型の行き止まりにて、中央の壁を調べると隠れている外来種(「ピラニアリーダー」、「ガイコツピラニア」×4)との戦闘になる。
9匹撃破報酬:弾力ある竜鱗(合成用)、壮麗なる竜皮(合成用)、☆宝の地図G、★騎士王の伝承術
■隠しトリョフ
入り口MAP:入り口左の部屋の燃える草のマス、水たまりのある部屋の土に囲まれたマスと部屋の右端の窪みのマス
B1F:上側のツタから降りた部屋の緑の草2マスに囲まれた左上隅、オークハウス裏の水たまりの奥、オークハウスの次の部屋の入り口手前の窪み
B2F:ツタから降りた部屋の上の部屋の燃える草に囲まれたマス、オナガタウンの手前の部屋のオークが元々立っていたマス、オナガタウン入り口の右側通路のはしごを登った先の窪み
竜の足跡(湖)(3つ池のあるマップ):南側通路の壁沿いの緑の草に挟まれたマス
クウェウリが見つけるトリョフは復活する。クエスト終了後も入手可能。
隠しトリョフに拘る必要は特にない。ただ、隠しトリョフの方が白トリョフの確率がやや高いのでリセマラで粘るのも手。
ボス:ヒゲナマズ(仮称)
ヒゲナマズ(仮称) | | | |
推奨Lv | ? | 出現MAP | ? |
HP | 1200000~1250000 | 弱点 | 雷 |
有効状態異常 | 暗闇 | ドロップ | ? |
■使用
シャボンバリア | | | |
推奨Lv | ? | 出現MAP | ? |
HP | 100000~110000 | 弱点 | 炎(炎以外は全て耐性?) |
有効状態異常 | ??? | ドロップ | ? |
■使用
■戦術、アドバイスなど
「ヒゲナマズ(仮称)」が数ターンおきに出してくる大技は、チャージ中に攻撃すれば解除可能。
ただし、事前に「シャボンバリア」を生み出し、「シャボンバリア」の庇う効果で身を守ろうとする。
「ヒゲナマズ(仮称)」と「シャボンバリア」で弱点属性が違うので、それぞれ用意しておきたい。
「シャボンバリア」は炎属性の全体攻撃を庇わせれば速攻撃破を狙える。
物理攻撃役に「レーヴァンテイン」を取得させよう。
最短だと、「シャボンバリア」登場の次のターンで大技準備になる。
ボスを撃破してクエストが終了すると、「オナガタウン」でサブクエストが発生する。
クエストでは短時間、戦闘無しで装備が4つ手に入る。
洞窟から出る前に終わらせておくと良い。
コメント